年末年始帰省大作戦 part1
2019年になってもう2週間経ちますが...
明けましておめでとうございます!(遅)
皆さま、年末年始いかがお過ごしになられたでしょうか?
わたくし森本は3年ぶりぐらいに与論島に帰省し、
島の暖かさ、島の人の温かさ、家族の温かさを再認識する旅となりました。
また、久しぶりに会えた親族や友達の元気な姿を見ることが出来て、それだけでも帰省した価値があったなあと深く実感しております。
二泊三日in沖縄
長くなるので、沖縄編と与論編に分けてブログを書こうと思います。
寒波が日本列島に上陸した日、ラッキーなことにお昼時には沖縄につくことが出来ました♪
天気はすっきりと晴れませんでしたが、まったく寒くなく、12月も末だというのにハイビスカスも咲いてましたΣ
さて今回、沖縄での目標は2つ!
①沖縄らしい料理を食べまくること
②沖縄らしい場所へ行くこと
こうして文字にしてみるとまぁ...旅行する上で普通のことですね(笑)
しかし、沖縄初上陸の彼女も同伴なので、
失敗したくない気持ちと、沖縄を楽しんでもらいたい気持ちが強く、
出発の1週間前から必死になってプランを練っていました(';')
那覇空港に到着すると、時刻は12時をまわっており、
早速沖縄らしいものを食べようとなりました。
写真は空港内にあるA&Wです(写真が雑ですみません)
沖縄でしか食べることのできないチェーンのハンバーガーショップで、
こちらの名物は知る人ぞ知る「ルートビア」です!!
え、ビール?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
実はコレ、コーラなんです!
ドクターペッパーを連想すると分かりやすいのですが、
コーラに色んなハーブを漬け込んだような味になっており、
一言で言えば「飲む湿布」のような香りが口から鼻へと突き抜けますΣ
苦手な人もいるかと思いますが、
アメリカンな肉肉しい激うまハンバーガーに、癖になる独特なコーラはもはや病みつきです!
店内でお召し上がりの方はルートビア飲み放題(注文された方に限る)なのも嬉しいですね♪
腹ごしらえを済ませ、まず向かったのは国際通り
牧志公設市場では1階にある市場で買った魚介やお肉を2階の食堂で料理してもらえます!
昼食を済ませたばかりだったので食事はしませんでしたが、
1階の市場の活気がすごいこと!
でかくて美味しそうなウチワエビや夜光貝、お面みたいな豚の顔肉など見ているだけで楽しいです♪
牧志公設市場 https://www.odnsym.com/spot/kousetu.html
営業時間 9:00~20:00 食堂(2F)は10:00~19:00
続いてひそかに楽しみにしていたやちむん通り!
「やちむん」とは「沖縄焼物」のことで、たくさんの陶器・陶芸のお店が並んでいるのがココ「やちむん通り」です。
国際通りから近く、牧志公設市場からも近いため、陶器・陶芸に興味のある方はぜひ足を運んでみてください♪
素敵なお皿や可愛いシーサーに出会えますよ☺
そして運が良ければ可愛い猫ちゃん達にも出会えるかも!?
壺屋やちむん通り会 http://www.tsuboya-yachimundori.com/
この日は運転もしないということで、
そのままアーケードの中にある「せんべろ」へ
最近では鹿児島でもすっかりおなじみのせんべろですが、その発祥となった足立屋の1号店と2号店がこのアーケード内にあるんです!
やはり鹿児島同様、こちらの足立屋でも昼間からなかなかの活気に溢れ、入れなかったのでお隣のお店へ。
足立屋に限らずこの周辺にはせんべろを提供しているお店が数多く、僕らが注文したのももちろんせんべろ。1000円で3杯のドリンクと一品付いてきます♪
ビールでお腹が膨れつつも、食べたいリストからピックアップして足早に次のお店へ急ぎます。
奮発してロブスター付きのステーキ食べちゃいました☺
沖縄では締めにステーキらしいですが、ちゃんとした食事として1番最初に食べました!笑
美味しいのは、お腹いっぱいになる前に食べたいんです!
その後、満腹になりつつも、ソーキそば、ジューシー、てびち、ラフテー、ミミガー、島らっきょう、ジーマーミ―豆腐、やぎ刺しを制覇!
やぎってお刺身で食べれるんですねΣ
初めて食べましたが、全然嫌な臭いはなく、脂身の方でやぎ感を感じられて美味しかったです!
よーっし、残すはタコライスだ!
...と、そんなこんなで腹いっぱいとなり、食い倒れ街道1日目は終了しました。
鹿児島でもいくつか沖縄料理を楽しめるお店があります♪
薩摩料理で芋焼酎を飲むのも美味しいですが、
たまには趣向を変えて沖縄料理で泡盛を飲むのも楽しんでみられてはいかがでしょうか☺
汀屋(みぎわや)【鹿児島市東千石町3−26】
はいさい 【鹿児島市山下町12-12】
長くなりましたが次回の年末年始帰省大作戦 part2(更新未定)もご覧ください!
以上、森本でした!
関連した記事を読む
- 2021/03/01
- 2021/02/19
- 2021/02/16
- 2021/02/13