我が家の雑草対策!
こんにちは!永吉です。
まだまだ暑い日が続きますね(^^)
1ヵ月前に自宅周辺に除草剤をまいたのですが、1ヵ月もしないうちに新しい草が生えてきました!
7月に除草剤も使用したのですが、子供がさわったり、枯れた草を集める際に草がパラパラに砕け逆に散らかったことが気になったので、影が出来ているタイミングで草取りを行いました。
少量なのですぐ終わるかと思いきや根っこがぬけず、スコップや忍者熊手を駆使しながら1時間かけて行いました。
除草に関して調べると、除草剤をまく以外にも草に熱湯をかけて枯らす方法などがあるようです。
草に熱湯をかけて枯らす動画がユーチューブにも掲載されていたのですが、外に運ぶまでに火傷をしたり、量も必要みたいなので注意が必要なようです。
そこで今後のことを考えて、防草シートを設置することにしました。
雑草の育成には、光、水、空気が必要になり、そのうちの光を防草シートで遮断することにより雑草の光合成を抑え、最終的には雑草を絶やしていくようです。
薬剤なども使用しないのでお子さんやペットを飼われていても安心して使用できるようです。
防草シート、ピン、ハサミ、軍手、ハンマーを準備します。
事前に必要な長さも測っておりましたので、近所のニシムタに行き防草シートとシートをとめるピンを購入しました。
シートは普通のハサミも切ることが出来ますので長さに合わせて切り、雨水桝があるところなどはチョークなどで印をつけてカットしていくと綺麗にいくようです。
私は測ったりチョークを用意するのが面倒だったため、雨水桝周辺なども雨水が流れる穴をふさがない程度にざっくり切って行ったのですが、それなりに綺麗にできました。
最後にピンをハンマーで打ち込んで、30分くらいで家の周りも出来上がりました。
意外と簡単でした(^^)/
張り終わった後にきづいたのですが、雨が降った際の土の跳ね返りが外壁につき、犬走入りに土が溜まるのも気になっていたので、ほうきで土を落としてからシートを張ったのですが、フェンス側のブロックについた土を落としておらず、高圧洗浄機で綺麗にしてから張ればよかったと思いました_| ̄|○
これから涼しくなっていくので、草も生えにくくなると思いますが、このままではシートも丸見えなので、次回は砂利でも敷こうと思います。
コレストハウジング→https://crst-baibai.com/
関連した記事を読む
- 2021/12/21
- 2021/12/02
- 2021/11/25
- 2021/11/19