着物の格付け
こんにちは、米倉です!(^^)!
先日母と着物の展示会に行ってきました!(^^)!
実は私着物が大好きで、子どものお祝い事などはほとんど着物を着ています。
でも、今持っている着物は結婚前の20代に買ったものばかりで、40代後半になって着るにはそろそろ
怪しくなってきました(*_*)
それで、着物の展示会に行ったのですが、お店の人に
「付け下げと色無地をもっているなら、今回は訪問着にしてみては?」
と薦められました。自分でも気に入った訪問着があったのでそれを買うことにしたのですが、
あらためて考えてみると付け下げと訪問着の違いが今一つわかりません(>_<)
なので、着物の種類と違い、格付けを調べてみました(*^。^*)
格式の高い方から
☆黒留袖(既婚の場合)・・・・よく結婚式で新郎新婦の母親や親せきの叔母さんたちが着ている黒地の着物で
上半身に模様はなく、前裾から後ろ裾に柄がある。家紋が入っている。
色留袖( 既婚・未婚 )・・・・黒以外の留袖のことで、家紋が入っていれば黒留袖と同格。
振袖(未婚の場合)・・・・これはもう皆さんご存知の袖の長い、成人式にみんなが着ている着物。
☆訪問着・・・・裾だけでなく上半身や袖にも柄が入っている。
☆付け下げ・・・・肩を中心に前後とも柄がすべて上向きになるようにつけられている。
☆色無地・・・・一色で染められ柄が入っていない。
☆小紋・・・・着物全体に同じ柄が入っている。
正礼装と言われるのが、黒留袖、色留袖、振袖で、後は準礼装になそうでです。
また、家紋を入れると紋付訪問着とか紋付付け下げとか言われ、格が一つ上がるそうです。
紋も五つ入りが一番格が高く、後は三つ入りと一つ入りがあるそうです。
鹿児島の特産品でもある紬(大島紬)は普段着程度の扱いで、正装として扱われません。
紬もなかなかなお値段なのに、その扱いは残念です。
それにしても着物の世界は奥が深いですね~ますます着物が好きになりました(^_^)v
関連した記事を読む
- 2021/12/21
- 2021/12/02
- 2021/11/25
- 2021/11/19