LIXIL不動産ショップ コレストハウジング
2017年01月13日
ブログ
鏡開きとは??
こんにちは、米倉です(^○^)
1月11日は鏡開きでしたね~
家族に7日に七草がゆを作って食べさせ、11日にぜんざいを作って食べさせると
やっとお正月が終わったような気になります。
そもそも鏡開きとはなんなのか?
どうしてこの日にぜんざいを食べないといけないのか?
少し調べてみました(^○^)
鏡開きとは?
お正月に飾った鏡餅を下げ、ぜんざいやお雑煮にして「食べる」ことで、
1年間の家族の無病息災を祈って行われるものです。
では、なぜ鏡餅を食べるのかというと・・・・・・
お正月とは新しい年を運んでくる「歳神さま」をお迎えする行事で、その「歳神さま」
へのお供え物が鏡餅だそうで、鏡餅には「歳神さま」の魂が宿るといわれています。
鏡餅は神様へのお供え物なので神様がいらしゃる「松の内」1月7日までの間は下げたり
食べたりせず飾っておき、「松の内」が過ぎると神様をお送りすることになるのですが、こ
の時に鏡を開いて歳神さまのお力が宿ったお餅をいただくことで、その年の家族の無病息災
祈ります。
つまり、鏡開きは鏡を開き、お餅を「食べる」ことに意味があるようです。
何の気なしに毎年ぜんざいを作って食べていましたが、ちゃんとした深い意味が
あったんですね~
これで今年もみんな元気に過ごせそうな気がします!

ホームへージはこちら→https://crst-baibai.com/
「建売の窓口」ホームページはこちら→https://tateuri-madoguchi.jp/
subdirectory_arrow_right
関連した記事を読む
- 2021/12/21
- 2021/12/02
- 2021/11/25
- 2021/11/19