「手荒れ」していませんか?
~手荒れの季節~
みなさんこんにちは!徳永です。
冬になると水仕事をされる方は手荒れがひどくなりますよね。
私も指先がガサガサになり色々なものに引っかかったり、割れて痛い思いをします。
主婦の皆さまはそれ以上になっているとおもいます。
そこで手荒れの予防を本日からすべく、調べてみました!
~手荒れの原因~
手荒れの原因は、手を洗うことと使うことです。水仕事がよくないと思っている方は多いと思いますが、実は洗濯物をたたむだけでも手は荒れてしまうみたいです。
手荒れの原因を具体的にまとめました。
1. 水仕事
食事の支度・食器洗い・洗濯・掃除など
2. 手を洗う
頻繁に洗う・液体ハンドソープを多量使う・洗った後、拭かない
3. 手を使う
パソコン・携帯をよくさわる・紙や布をさわる・新聞を読む・草むしりなどの庭仕事など
水仕事以外にも手荒れにつながる行為がこんなにあるとは驚きました(゚д゚)!。手を使うに関しては防ぎようのないこともありますね。では、生活するうえでどのようなことに気をつけたら良いのでしょうか?
◎洗いすぎに注意!
まず、洗いすぎないことが大切です。水だけでもかなりの汚れは落ちます。石けんは外出から帰ってきた後やトイレの後のみとし、それ以外は水でさっと洗うだけでも問題はないと思います。手荒れに悩む人は敏感肌用の固形の石けんがおすすめです。殺菌力が強いものは刺激も強いのでさけたほうがいいですよね。
洗ったあとはきちんと拭くようにしましょう。 清潔で乾いた、柔らかいタオルで手全体の水分をきちんと拭き取ります。濡れたままだと手荒れの原因になります。
◎ハンドクリームを習慣に
手を洗うと保湿成分が失われてしまいます。すぐにハンドクリームを塗ることを習慣づけるのがポイントです。油分の多いハンドクリームは水では落ちにくく1日数回塗るだけでも効果がありますが、べたつくところがあります。日中はローションやさらっとしたクリームタイプを使用するのが良いと思います。
私も手洗い後はつけるように心がけよっと( `―´)ノ
◎食器洗いの工夫
おけなどに水をはって数滴洗剤を入れます。その中に汚れた食器を付け置きしてある程度汚れが落ちた状態でスポンジ洗いをすると少ない洗剤の量でさっと洗うことができます。洗剤も少なくすみ、水に触れる時間も減るでしょう。
今日から以上の点に気を付けながら手荒れ防止に努めたいと思います(^O^)/
よかったら参考にしてみてください。
関連した記事を読む
- 2021/01/16
- 2021/01/05
- 2020/12/21
- 2020/12/13