2月14日はバレンタインデー♡♥♡
こんにちは、田中です。
2月といえば男性が楽しみにしているバレンタインデーがありますね。デパートやスーパーなどに出掛けるとバレンタインという事でチョコ売り場が目立っています(^o^)
チョコ好きの私にはたまらなく嬉しいコーナーで、購入しないのに見て楽しんでいます♡♡
そこで、なぜ「バレンタインデー」というイベントができたのかを調べてみました!!
バレンタインデーの起こり 【聖バレンタイン】
バレンタイン司祭は3世紀のローマの人です。一説によると、当時の皇帝クラウディウス2世は、強兵策の一つとして兵士たちの結婚を禁止していたようです。これに反対したバレンタイン司祭は、皇帝の命に反し多くの兵士たちを結婚させました。このため皇帝の怒りをかい、ついに殺されたということです。この殉教の日が西暦270年の2月14日で、バレンタイン司祭は聖バレンタイとして敬われるようになり、この日をローマカトリック教会では祭日とされているそうですよ。
愛の日
はじめのころ、聖バレンタインデーは司祭の死を悼む宗教的行事でした。これが14世紀からは若い人たちが愛の告白をしたり、また、一説には2月が春の訪れとともに小鳥もさえずりをはじめる、愛の告白にふさわしい季節であることから、この日がプロポーズの贈り物をする日になったともいわれているようです。
日本のバレンタインデー 「バレンタインデーにはチョコレート」のルーツ
日本では、バレンタインデーは女性から男性へ愛の贈り物として、チョコレートを贈る習慣がありますが、現在の形のバレンタインデーの始まりは、昭和30年代(1950年代)に入ってからのようです。以後、多くのことが関係して「バレンタインデーにはチョコレートを女性から男性へ」という習慣が定着し、今日のような盛んな行事になったようですよ。
最近では、女性から男性ではなくて、友チョコが流行っていて友達同士で交換してバレンタインデーを楽しんでいる女性が増えてきているみたいです(*^_^*)
私も時間と余裕があれば、クッキーやガトーショコラトリュフなどを作っていましたが今年も何か作ってみようかな~と思っています(^o^)
※こちらの画像が私が作ったものではありません(^_^;)笑
★ホームページはこちら⇒https://crst-baibai.com/
☆建て売の窓口はこちら⇒https://tateuri-madoguchi.jp/
関連した記事を読む
- 2021/01/25
- 2021/01/22
- 2021/01/19
- 2021/01/16